2015年2月2日月曜日

誰も言わない「CDが売れない本当の理由」



世界的にCDが売れない時代が続いている。そしてアメリカではダウンロード販売も頭打ちになった。ミュージシャン、スガシカオさんは「ダウンロードだと製作費が全部赤字、CDを買って欲しい」とも発言した。日本においては、ライブは活況だが、ライブの入場料だけでミュージシャン・音楽ビジネスが成り立つようなビジネスモデルにはなっていない。

今の音楽ビジネスで大きな利益を得るための手段は、コアなファンに対してのグッズ販売なのだ。その意味では、CDにいろいろなおまけをつけたり、ジャケットデザインを数パターン作ることもグッズ販売の延長線上にあるとも言える。

なぜ音楽ビジネスは、このようなビジネスモデルになってしまったのか。

CDが売れなくなった理由にダウンロード販売を挙げる人は多い。確かにその面もある。しかし、CDに変わって主役となったはずのダウンロード販売も頭打ちになっている事実を見て原因を語る人は少ない。

その理由について私なりに説明したい。

音楽ビジネスが頭打ちになり、現在のビジネスモデルでもがいている理由は、ダウンロード販売にあることは確実だ。ただ、それはCDからダウンロードへと販売形態が変わったことではない。ダウンロード販売において、曲が切り売りされたことだ。

iTunesでは1曲が300円程度で購入できる。シングルCDの時には1000円弱程度かかっていたものが、かなり安い金額で購入可能だ。これはパッケージで届けるか、データで届けるかの違いがあるため、シングルだけでなくアルバムにおいても同じことだ。当然だが、ダウンロード販売の方が安く購入できる。しかし、アルバム1枚が3000円→2000円になるのと、シングル1枚が800円→300円になるのでは大きな違いがある。この価格差とお財布のことを考えれば、よりコストパフォーマンスに優れたシングルを購入してしまうのは普通のことと言える。

ダウンロード販売によって、楽曲がアルバムよりシングルで購入しやすくなったため、人々はランキング上位曲、ヒット曲、耳にしたことがある曲、つまりわかりやすいシングルを多く聞くようになった。

ミュージシャンがアルバムを作る意味は大きい。1つのアルバムの中に入れる楽曲それぞれに、そして、全体の流れにも意味を持たせる。アルバムだからこそ伝えられるメッセージ、作り手の思いは必ずある。聴く方も最初はわからなくても、何度も聴いているうちに、作り手の思いがわかってくるのだ。なぜ1曲目はこの曲で、なぜ2曲目がこれでというストーリーが見えてくる。それだけでなく、一般的には知られなていない曲が、その人のベストソングであることを発見することもある。

実は、このシングルダウンロードのトレンドが、作り手が本来持っている“強い思い”や“音楽感”や“多様性”を失わせているのだ。この結果、音楽の奥深さや楽しさを知る機会が激減しているのだ。CDも売れない、ダウンロード販売も伸びない、つまり音楽業界が頭打ちになっている本当の理由はここにあるのだ。

補足:最近ミュージシャンはCDよりもライブが増えてる人が多いです! CD発売よりもライブに回ってるアーティストが多いのはそれです!! それからDVD売上もその一つです!!